沿革


昭和
- 昭和30年
-
資本金200万円をもって、大阪市に
富士電線工業株式会社を創立 - 昭和32年
-
資本金を600万円に増資
- 昭和33年
-
屋内配線用電線VVFの生産を開始
- 昭和36年
-
経営基本方針を確立
資本金を800万円に増資 - 昭和38年
-
本社工場を柏原市に移転
資本金を1,600万円に増資新社屋での操業スタート - 昭和40年
-
600Vビニル絶縁電線のJIS表示許可取得
- 昭和41年
-
ビニルキャブタイヤケーブル、
ビニルキャブタイヤコードの生産開始 - 昭和42年
-
資本金を3,600万円に増資
- 昭和43年
-
資本金を4,500万円に増資
差込みプラグの型式認可を取得 - 昭和45年
-
大阪通商産業局長賞受賞
VVFのJIS表示許可取得
QCサークル活動の導入 - 昭和46年
-
富士電器工業株式会社を設立
- 昭和47年
-
ゴムコードのJIS表示許可取得
- 昭和48年
-
工業技術院長賞受賞
富士電線販売株式会社を設立 - 昭和49年
-
ビニルコードのJIS表示許可取得
ソフトタイプVCTのラバロンを開発 - 昭和51年
-
富士電器工業(株)のJIS表示許可取得
- 昭和52年
-
ゴムコード耐熱90度のUL認定取得
- 昭和54年
-
CSA認定取得
- 昭和55年
-
事務所新社屋建設
資本金を6,300万円に増資本社社屋 - 昭和56年
-
通商産業大臣賞受賞
ゴムコード耐熱105度のUL認定取得通産大臣賞 - 昭和57年
-
VCTF多心ケーブルの生産開始
資本金を8,100万円に増資 - 昭和58年
-
ハーネス工場増設
- 昭和59年
-
機器内配線用電線の極細線生産開始
- 昭和60年
-
編組工場を開設、シールド線の生産開始
富士電精工株式会社を設立 - 昭和61年
-
電話工事用電線の生産開始
- 昭和63年
-
河原工場を開設
プラグ全自動機
平成
- 平成元年
-
衛星放送受信用同軸ケーブルの生産開始
- 平成3年
-
計装用ケーブルの生産開始
- 平成4年
-
奈良工場開設
奈良工場 - 平成5年
-
奈良工場JIS表示許可取得
研究所開設研究所 - 平成6年
-
LAN用ツイストペアケーブルの生産開始
- 平成7年
-
河原工場ISO-9001認証取得
『プラグ付き電源コード』 - 平成10年
-
本社工場ISO-9001認証取得
『絶縁電線、ケーブル、コード』 - 平成11年
-
住宅情報化配線用ツイストペアケーブル、
屋内配線用エコ電線EM-EEFの生産開始 - 平成12年
-
衛星放送受信用エコ同軸ケーブル生産開始
- 平成13年
-
エコ電話線EM-FCTの生産開始
ISO-14001認証取得 - 平成14年
-
ISO-9001:2000年版へ移行
カテゴリー6対応LAN用ケーブルの生産開始 - 平成15年
-
ビニル電線を鉛フリー化
エコキャブタイヤコードEM-ECTFの生産開始
エコマイクコードEM-MEESの生産開始 - 平成17年
-
創立50周年を迎える
厚生棟施設を建設厚生棟 - 平成19年
-
本社工場リフレッシュ工事完成
- 平成21年
-
物流センターを建設
- 平成27年
-
創立60周年を迎える
- 平成29年
-
物流センター倉庫棟拡張
- 平成30年
-
ISO9001、14001共に2015年版へ移行
令和
- 令和2年
-
物流センター改修工事竣工
こんなところで使われてます。
各地に展開するビックプロジェクト。「夢をかたちに」結び付く、その時を心待ちにしながら、
これまでもこれからも、私たちが生み出す電線が、機能の中枢で活躍します。